WX05はWX04の後継機として2018年11月8日に発売されました。
外観のパッと見はWX04から色が変わっただけのようにも見えますが、もちろんパワーアップしている面があります。
この記事ではWX05の特徴をメリットデメリット全て客観的に解説していきます。
ルーター選びで迷われている方はぜひ参考にしてください。
Contents
【総評】WX05はバッテリーと機能の多さが強みの端末
- 大容量バッテリーが強み!バッテリー持ちなら現行NO1
- バッテリーのセルフ交換ができる
- Wi-Fiハイパワー機能で通信力向上
- アンテナ付きのクレードルで通信安定性が高まる
WX05の特徴は「NO1のバッテリー性能と細かな機能の豊富さ」にあります。
バッテリー持ちは現行のモバイルルーター内で1番のため「モバイルルーターはバッテリー持ちが大事!」という人にWX05は最適です。
細かな機能が多いのも特徴で「Wi-Fiハイパワー」「ビームフォーミング」「Wi-Fiビジュアルステータス」など通信の安定性を高める機能が多く搭載されています。
その一方で通信速度に関してWX05を含む「WX」は「W」に及ばないため、通信速度重視なら「W」の最新型W06の方が合っているかと思います。
強みと弱点の両方がありますが「モバイルルーターはバッテリー持ちが一番!」という人には最もおすすめできる端末であることは間違いありません!
WX05のスペックを評価する
製品名 | Speed Wi-Fi NEXT WX05 |
---|---|
製造日 | 2018年11月8日 |
製造元 | NECプラットフォームズ株式会社 |
通信速度 | 【下り】 440Mbps 【上り】 30Mbps 75Mbps(LTE利用時) |
質量 | 約128g |
サイズ | 約111×62×13.3mm |
バッテリー使用時間 (ハイスピード) |
ハイパフォーマンス:約8.1時間 スタンダード:約11.5時間 エコ:約14時間 エコ(Bluetooth®接続時):約18時間 |
バッテリー使用時間 (ハイスピード プラスエリア) |
ハイパフォーマンス:約8時間 スタンダード:約10.5時間 エコ:約13.3時間 エコ(Bluetooth®接続時):約16.8時間 |
機能 | WiMAXハイパワー ビームフォーミング対応 スケジューアル機能搭載 ワンタイム通信モード切り替え Wi-Fiビジュアルステータス |
モバイルルーターは以下の5つの要素に分類できます。
- 通信速度
- バッテリー
- 外観(ハード)
- 機能(ソフト)
- 外部機器
上記5つを1項目ずつ解説していきます。
通信速度:下り440Mbps!上りは最大75Mbps対応
下り速度 | 440Mbps |
---|---|
上り速度 | 30Mbps 75Mbps(LTE利用時) |
WX05の下り最大速度はWiMAX単独でもLTE利用でも440Mbps、上り速度はWiMAX単独で30Mbps、LTE利用で75Mbpsです。
一つ前のWX04から通信速度は下り・上りともに変わりありません。
とはいえ、YouTubeやNetflixの高画質動画を視聴するのに下り速度は5Mbpsあれば十分なのを考えると下り440Mbpsってすでに十二分な速度に達しています。ネットを利用したあらゆる行為を十分にこなせる速度がある。
バッテリー:大容量バッテリーを搭載!
通信モード | バッテリー使用時間 |
---|---|
ハイスピード | ハイパフォーマンス:約8.1時間 スタンダード:約11.5時間 エコ:約14時間 エコ(Bluetooth®):約18時間 |
ハイスピード プラスエリア |
ハイパフォーマンス:約8時間 スタンダード:約10.5時間 エコ:約13.3時間 エコ(Bluetooth®):約16.8時間 |
WX05の一番の特徴は大容量のバッテリーです。現行のモバイルルーターの中でも最も大容量なバッテリーを搭載しています。
ハイパフォーマンスモードで8.1時間、ノーマルモードでなら11.5時間も使用できるのは本当にすごいですよ。外でちょこちょこ使うくらいならバッテリーの充電せずに数日間持ちます。
外観:四角形でコンパクト
WX05はコンパクトなスクウェア型のデザイン。一つ前のWX04から縦横の長さや端末の厚みは全く変わっていません。
このスクウェア感がライバル端末であるW05より好きな人も多い。
好みの問題かと思うけど、
W05よりWX05の方が持ちやすくて扱いやすい。W05は細長いし中央が膨らむ感じのデザインだから、うーんって感じ。
— うさびーん (@usabeeen) 2018年11月9日
機能:細かい機能が豊富にある
- WiMAXハイパワー
- ビームフォーミング対応
- スケジュール機能搭載
- ワンタイム通信モード切り替え
- Wi-Fiビジュアルステータス
赤文字がWX05から追加された新機能です。新機能3つをどんな内容なのか紹介します!
WiMAXハイパワー
WiMAXハイパワーは、電波が入りにくい場所でもパワーを上げて速度を20%改善させる機能です。
この機能の分、WX05は屋内や電波が弱いエリアでもより繋がりやすくなった!
ワンタイム通信モード切り替え
自分があらかじめ設定しておいた通信量に到達すると通信モードを自動的に切り替えてくれる機能です。
LTEを使うハイスピードプラスエリアモードは7GBを超えると強烈な通信制限がかかりますが、この機能があれば通信制限を未然に防げますね。
Wi-Fiビジュアルステータス
周辺のWi-Fi混雑状況をグラフで表示して空いているチャネルに切り替えができる機能です。
電波が混雑してスピードが落ちた時にもチャネルを切り替えてパフォーマンスUP!
外部機器:Wウイングアンテナ搭載のクレードル
WX05のクレードルには電波を掴む力を強化するアンテナ機能があります。
このアンテナ機能はWX03・WX04にもありとても好評を得ていました。
クレードルがあればルーター端末の置き場所になるだけでなく通信の安定性を高めることができます。
WX05の気になる点/デメリット
2年契約がない
WX05は「2年契約」がありません。(正確にはあるけど・・この項目の最後で説明)
▼2契約と3年契約の大きな違い
- 2年契約=LTEを使った月は月額料に1005円のオプション料金が追加
- 3年契約=LTEのオプション料が無料
2年以上WiMAXを使う予定可能性があるならLTEも無料で使えるメリットもあるため、最初から3年契約した方がお得です。
しかし、2年以上WiMAXを使う予定がなく2年でWiMAXを止めるなら2年契約可能なW05などの端末の方がいいでしょう。
2019年1月追記:現在ほとんど全てのプロバイダ で2年契約の取り扱い自体が終了しています。
▶注…WiMAXの本家UQコミュニケーションズならWX05の2年契約が選べますが、UQWiMAXはキャンペーンにメリットがありません。だから実質的には「WX05は2年契約がない」といっています。
通信速度は「W」の方が上
通信速度に関してはW06の方がスピードがでます。
WX05にはバッテリー持ちやビームフォーミング技術・クレードルのアンテナなど通信の安定性を高める機能が豊富ですが、通信速度を重要視するならW06の方がおすすめです。
【関連】W06の本当の評判とメリットデメリットを徹底評価する
WX05への世間の評判口コミ
WX05の評判で最も気になるのは、WXシリーズ恒例の初期不良です。
後日、アップデートによって改善されたとはいえ一つ前のWX04でも初期端末には不良品が見られるとの声がありました。
▼WX04の初期誤動作
WX04 一台目初期不良 代替機通信頻繁に切れる 2代目普通に使える 大丈夫か?NEC こんなに品質にばらつきあって #NEC
— HDMI (@engawauma) 2017年12月9日
WiMAXのWX04、ブッツブツ切れるわ、扇マーク付いてても全く通信できなくなるわ、
毎回再起動しないと使えない。こんなの商品としてどうかと…
ファームウェアアップデート来てるのでこれでどうにかなれば。— 紫苑 (@mies18_carp) 2017年12月14日
そこで、WX05の初期不良について徹底調査委しましたが、WX05からは初期不良の問題は改善されているようでした。つまり、WX04の時のような初期不良端末の口コミは見られなかった。
wx05のスレまーじで動かないけど逆に前みたいに不良品出てきてないってことでいいのかなぁ。外出増えるだろうから契約したいんだけど。
— とむん@株垢 (@tomungda) 2019年1月31日
メーカー側もWX04までで反省して対策したのだと考えられます。
通信速度・通信感度の評判・口コミは?
wx03からwx05にwimax端末の機種変。wx03時代は地下鉄では動画視聴できなかったのにwx05にしたら視聴出来るようになった!駅で速攻電波を掴むようになったのが大きい!
— mm (@morimori0609) 2019年2月7日
WiMAX2+ WX05
自宅付近でこれだけ速度出るしpingも11ms
動画視聴それほどしなければ固定回線もう要らないんじゃないかって思えてくるほど
現実は深夜だから空いてるというだけなんだけどね
常にこの速度出るなら固定回線本当に要らないって話になっちゃうよね pic.twitter.com/kqcgzU0uR5— キノコのマヤ (@serious_qma_app) 2019年1月15日
W06に劣るといっても必要十分な通信速度や受信感度はあります。
バッテリーの評判・口コミは?
最近、ポケットwifiの機種をW04からWX05にかえたので、レビューすると
○良い点
・圧倒的にバッテリー持ちが良い
・節電モードで720pの動画見てても通信速度は気にならない○悪い点
・不具合か仕様かは知らないが、節電モード時に3台以上繋ぐと接続がよく切れる(要検証中)#WX05— 初見はつ@新人vtuber(個人勢) (@hatsuhatsufirst) 2019年1月3日
あ、03か
僕はwx05使ってるんですけどバッテリーがながいですね
— 도꼬 / どっこ - 2月末まで東京 (@Dosukkoi) 2018年12月27日
WX05の最大の強みといえるのが大容量のバッテリー。実際に利用している人も旧モデルと比べてバッテリー持ちが長い事を体感しているような口コミは多くみられます。
クレードルの評判・口コミは?
AmazonのサイバーマンデーでWX05のクレードル、買いました❗
今まで家の中では3本しかアンテナがたちませんでしたが、クレードルのおかげで常に4本アンテナが立ってます🎵
凄く良いですね😀 pic.twitter.com/7UmS78AIf4— どらごにあ (@ihl2C3pOVTl3M20) 2018年12月9日
WiMax WX05、自宅の電波状況が悪くて、アンテナ1本、2Mbpsだったのが、クレードルNAD35PUU装着でアンテナ3本、6Mbpsに改善された。
Youtubeの高画質も殆どカクカクしないで観られるようになった。
早く買えばよかった pic.twitter.com/6e0LGrHZmS— 吉澤順一 (@jyoshizawa777) 2018年12月28日
クレードルはWウイングアンテナによる通信安定性の向上効果が高評価されています。
WX05の評価まとめ
WX05のメリット
- 大容量バッテリーが強み!バッテリー持ちなら現行NO1
- バッテリーのセルフ交換ができる
- Wi-Fiハイパワー機能で通信力向上
- アンテナ付きのクレードルで通信安定性が高まる
WX05のデメリット/気になる点
- 2年契約がない
- 通信速度はW06の方が速い
WX05は「3年契約希望でバッテリー持ちが良いモバイルルーターが欲しい人」にぴったりな端末です。
一方で「通信速度を重視したい!」という方はW06のような他ルーターを選んだほうがいいでしょう。
【関連】W06の本当の評判とメリットデメリットを徹底評価する
WX05を最安で契約する方法について
WX05を最安で使う方法を紹介します。
WiMAX回線はどこのプロバイダを使っても通信品質に違いはないため、どうせ使うなら安い所で契約しないと大損です。プロバイダの選び方で3万円以上違うので適当に選ぶのはもったいありません。
そこでWX05を選べるプロバイダTOP2を紹介します。
一番お得に契約したいなら「GMOとくとくBB」一択
現在、業界最安のプロバイダはGMOとくとくBBです。
キャンペーンには「キャッシュバック」と「月額料金割引」の2種類があり、キャッシュバックの金額と月額料金割引の割引率は両方とも全プロバイダNO1、どちらのキャンペーンを選んでも同タイプの中で最安というコスパ最強プロバイダです。
「W05の端末代金無料」「送料無料」だけでなく「20日以内の解約なら解約金無料のキャンセル保証」もあるため、万が一満足できないトラブルがあれば解約金なしでキャンセルすることもできる安心して契約できる点もメリット。
GMOとくとくBBのキャッシュバックの詳細をみる
GMOとくとくBBの月額料金割引の詳細をみる
*キャンペーンによってページが違うので注意
高額キャッシュバックが欲しいならキャッシュバックキャンペーンでいいですが、キャッシュバックの受取手続きとか面倒だわーという人は月額料金キャンペーンを選ぶといいでしょう。
安心感を求めるならBroad WiMAXもあり
GMOとくとくBB以外ならBroad WiMAXが最もおすすめなプロバイダです。
Broad WiMAXの速度に不満がある人は、光回線に移れる保証や他社からの乗り換え時に違約金を負担してくれるサービスなど、ユーザーのリスクを軽減する制度の充実度はGMOとくとくBBを上回っています。
お得さという点ではGMOとくとくBBに少しだけ劣りますが、その他のプロバイダが実質的な値上げを行っていく中で、現在でも唯一GMOとくとくBBの料金体系に食らいついているプロバイダです。
GMOとくとくBB以外であれば最も充実したサービス内容を展開するプロバイダといって間違いないかと思います。
まとめ
WiMAXルーターは一度契約すると数年使うものになるのできちんと特徴を把握してから選びましょう。
他の記事も最適なルーター選びに役立てください。