W06はWiMAXルーターの人気機種W04・W05の後継機として登場した最新端末です。
人気ラインの最新端末というだけあって非常に高い性能を誇るW06ですが、メリットがある一方で他ルーターに及ばない点ももちろん存在します。きちんとメリットデメリットを把握してから契約しましょう!
この記事ではW06のスペック・特徴の評価や利用者の評判・口コミを徹底的に解説します。
読了後にはきっと「W06を選ぶべきか」がはっきりしているはず!ぜひ参考にしてください。
Contents
【比較】W06と前モデルW05との違い
まず、W06が一つ前の機種であるW05とどれくらい違いのか?を確認してみましょう。
製品名 | Speed Wi-Fi NEXT W05 | Speed Wi-Fi NEXT W06 |
---|---|---|
発売日 | 2018年1月19日 | 2019年1月25日 |
下り速度 | 558Mbps 758Mbps(LTE利用時) |
558Mbps 867Mbps(LTE利用時) 1.2Gbps(LTE:USBケーブル時) |
上り速度 | 30Mbps 112.5Mbps(LTE利用時) |
30Mbps 75Mbps (LTE:USBケーブル時) |
バッテリー (ハイスピード) |
ハイパフォーマンス:6時間30分 ノーマル:9時間 セーブ:10時間30分 |
ハイパフォーマンス:7時間10分 スマート:9時間 バッテリーセーブ:11時間40分 |
バッテリー (ハイスピード プラスエリア) |
ハイパフォーマンス:4時間20分 ノーマル:6時間30分 セーブ:9時間10分 |
ハイパフォーマンス:5時間 ノーマル:6時間40分 バッテリーセーブ:10時間 |
質量 | 約131g | 約125g |
サイズ | 約W130×H55×D12.6mm | 約W128×H64×D11.9mm |
W06は「LTE利用時の上り速度」を除いた全項目で性能アップがみられます。
唯一、性能ダウンしているのが、LTEを使うモードの上り速度ですが、上り速度はファイルをアップロードする時に必要な速度であり、ネットを観る時の快適さに影響があるのは下り速度の方です。
よって、一般的なユーザーにとっては上り速度のダウンはそれほど問題とはなりません。下り速度を含めた全体的な性能アップによるメリットの方が大きく上回っていると評価できる。
W06は、W05の後継機として期待に答えるアップデート端末だといえるかと思います。
【総評】W06は下り速度1GB超!コンパクトな快速ルーター
- 通信速度最速を更新!最大1.2GBの超速ルーター
- 近代的でコンパクトなデザイン
- ハイパフォーマンス7時間10分、スマート9時間もつバッテリー性能
- 通信を強化する機能が大幅に増えた
W06の最大の特徴は何といっても最大1.2Gbpsに到達した「下り速度」のスピードです。
1.2GbpsはUSBケーブルを使った状況に限るとはいえ、WiFi単独時558Mbps、LTE利用時867Mbpsと全てのWiMAXルーター内で最速となっています。
LTE回線を使った時の上り速度だけは、前モデルW05と比べて少しだけ落ちていますが、上でも書いたとおり上り速度はファイルをアップロードするのに影響する速度であり、youtubeに動画をアップロードするなどの作業がない人には全く影響しない部分です。
一般的なネットユーザーに大切なのは下り速度であるため、下り速度が向上し、上り速度が一部ダウンしているW06は、不要な機能を最小化して必要な部分を尖らせた「最適化」がより進んだ端末だと捉える方が正しいかと思います。
また、バッテリー持続時間の向上・通信を安定化する機能の追加もなされています。人気端末だったW05の伸ばすべき部分を確実に伸ばした完成度の高い端末だといえるでしょう。
これからWiMAXを契約する人には最もおすすめできるルーターで間違いありません。
W06のスペック評価/レビュー
製品名 | Speed Wi-Fi NEXT W06 |
---|---|
発売日 | 2019年1月25日 |
製造元 | HUAWEI |
通信速度 | 【下り】 558Mbps 867Mbps(LTE利用時) 1.2Gbps(LTE利用時:USBケーブル接続時) 【上り】 30Mbps 75Mbps |
質量 | 約125g |
サイズ | 約W128×H64×D11.9 |
バッテリー使用時間 (ハイスピード) |
ハイパフォーマンス:約7時間10分 スマート:約9時間 バッテリーセーブ:約11時間40分 |
バッテリー使用時間 (ハイスピードプラスエリア) |
ハイパフォーマンス:約5時間 ノーマル:約6時間40分 バッテリーセーブ:約10時間 |
機能 | TXビームフォーミング機能 Wi-Fiお引越し機能 通信モード自動切替機能 |
モバイルルーターは以下の4つの要素に分類できます。
- 通信
- バッテリー
- 外観(ハード)
- 機能(ソフト)
上記4つを1項目ずつ解説していきます。
通信:下り867Mbps!USBケーブル接続あれば最大1.2Gbps
下り速度 | 558Mbps 867Mbps(LTE) 1.2Gbps(LTE:USBケーブル時) |
---|---|
上り速度 | 30Mbps 75Mbps(LTE:USBケーブル時) |
W06の下り最大速度はWiMAX単独だと558Mbps、LTE利用時なら867Mbps。さらに、LTE利用時にUSBケーブルでW06と機器を接続すれば最大1.2Gbpsです。
USBケーブル利用時という限定的な状況とはいえ、下り速度で「GB」に到達するルーターはこれまでありませんでした。1.2Gpbsはもはや光回線の最大速度と変わらないレベルです。
W06の速度レビュー
上の通信速度は最大速度(理論値)なので、実際にはそれほどの速度はほぼでません。
もちろん、最大速度が上がると実測値も上がるのですが、やはり「実測値はどうなの?」というのが気になる人は多いかと思います。
そこで、僕の環境でのW06の速度をレビューします。
家の近所のカフェ(福岡市内)でW06の速度を測定したのが以下。
(下り速度77.60Mps/上り速度8.88Mbps)
最大速度と違って数百Mbpsはでてないですね(笑)
ただ、これだけの下り速度があれば超高画質の映画もスムーズに観れますし、ゲームもサクサク動きます。自宅の光回線を使ってもこれの半分以下の速度になる人も多いはず。
上の実測値のレビューはLTEを使わずWiMAX単独時の数値です。LTEを利用したり、USBケーブルでの有線接続したりすればより速度はでます。
実測値は場所や時間帯で大きく変動するので一概にいえませんが、W06は基本的にひ非常に高速な通信が可能な端末という評価をして間違いないと思います。
バッテリー:最大出力で7時間以上のバッテリー持続
通信モード(ハイスピード) | バッテリー時間 |
---|---|
ハイパフォーマンス | 約7時間10分 |
スマート | 約9時間 |
バッテリーセーブ | 約11時間40分 |
最も通信速度がでるハイパフォーマンスが7時間10分、スマートは9時間のバッテリー持続時間があります。前機種W05と比べてもバッテリーの持続時間は向上している。
個人的にはW05のバッテリー持続時間でも、外で1日持ち歩くのには十分だと感じていて足りないと思ったことがありません。
よって、そこからさらに伸びているW06のバッテリー持続時間は十二分な容量があると評価できます。
外観:親近感のあるコンパクトなデザイン
W06はコンパクトなスティック型のデザイン。
前機種のW05と同じく薄い横長で小ポケットにも収納しやすい形状はそのままにより小型化・軽量化が進んでいます。
デザイン的にも一つ前のW05と比べて近代的な親近感のあるデザインになっている。
機能:通信系の機能が大幅強化!
- 高性能ハイモードアンテナ
- TXビームフォーミング機能
- WiFi引っ越し機能
- 通信モード自動切替機能
主な機能4つを一つず紹介します。赤文字3つがW06から追加された新機能。
高性能ハイモードアンテナ
W06にはこれまでないない高性能なアンテナが搭載されています。
これによってアンテナ感度が向上しているため、今まで繋がりにくかった場所でも、基地局からの電波をスムーズに受信して通信できるようにパワーアップしています。
WiFi TXビームフォーミング機能
TXビームフォーミング機能はルーターから機器に向けて無駄なく電波を送信する機能です。
ルーターと機器(スマホ/パソコンなど)間のWi-Fi通信の受信速度が平均約20%向上するため通信がより安定します。
WiFi引っ越し機能
WiFiお引っ越し機能は旧ルーターから新ルーターへSSID・暗号化キーを移することができる機能です。
通常、ルーターを新しくするとスマホやパソコンで接続する時に新しいルーターのSSID・暗号化キーを再登録しなければいけませんが、WiFiお引越し機能を使えばスマホ・パソコン側での登録が必要なくなります。地味ながら好評を得ている機能です。
通信モード自動切替機能
自分があらかじめ設定しておいた通信量に到達すると通信モードを自動的に切り替えてくれる機能です。
LTEを使うハイスピードプラスエリアモードは7GBを超えると強烈な通信制限がかかりますが、この機能を使うことで通信制限を未然に防げぐことができます。
W06の気になる点/デメリット
W06のデメリット/注意点は4つ
- 充電用ケーブルが付属していない
- クレードルの販売がない
- 上り速度はW05より遅くなった
- バッテリーはWXシリーズが長持ち
一つずつ紹介します。
1.充電用ケーブルが付属していない
これまでのモバイルルーターには充電に使えるUSBケーブルが付随していましたが、W06には付いていないため、自分で揃える必要があります。
「面倒だな・・」と感じる人もいるかもしれませんが、USBケーブルはその辺の100均・家電量販店・Amazonなどで売っている製品でOK。
W06に使えるケーブルかどうかのポイントだけ抑えておきましょう。
USBケーブルの他にもACアダプタで充電するという選択肢もあるため、両方の選び方だけ紹介します。
▼USBケーブルorACアダプタ
USBケーブル
W06側の差し込み口がType-CであるためUSBケーブルは「Type-C」のプラグがあるタイプを選びましょう。
正確には
- USB Type-C(オス)→W06側に差し込むプラグ
- USB A(オス)→パソコンなどの機器側に差し込むプラグ
を選ぶといい。
↓100円均一で売ってます。
また「USB3.0」にも対応しているケーブルならW06からできるようになったUSBによる有線接続もできます。(上記画像のUSB2.0対応ケーブルでは充電のみ)
ただ、USB3.0に対応したケーブルは現状では100円均一での取り扱いがほとんど見られないため、最初から家電量販店やAmazonで探した方がいいと思います。
ポイント
USBで有線接続するならパソコンの方もUSB3.0に対応している必要があります。USBケーブルはUSB3.0に非対応でもType-Cプラグで差し込めれば充電のみ可能です。
「TYPE-C」かつ「USB3.0」のUSBケーブルなら格安で売っている製品で十分使えます。
ただし、それらは公式が保証している純正ケーブルではありません。
どうしても純正のケーブルが欲しい人はWiMAXの回線元であるUQのネットショップで購入しましょう。
前モデルのUSBケーブルは使えるか?
W06の前モデルW04・W05付属のUSBケーブルはW06に差し込んで充電に使うことはできます。ただ、W05のケーブルはUSB2.0であるため有線接続はできない。(W04付属のケーブルは何故かUSB3.0なので有線接続も可)
ACアダプタ
ACアダプタは、WiMAXの回線元であるUQコミュニケーションズが販売している「TypeC共通ACアダプタ01U」という製品が対応しています。
Amazonで購入可能です。
2.クレードルの販売がない
W06は現段階でルーター端末を置くクレードルの販売がありません。
クレードル愛用派の人には非常に気になる点かと思います。
LANによる有線接続はどうなるのか?やクレードルの代わりとなる手段については下記の関連記事でまとめているので参考にしてください。
【関連】W06はクレードルがない?有線接続の代替方法を紹介する
3.上り速度はW05より遅くなった
W06 | W05 | |
---|---|---|
上り速度 | 30Mbps 75Mbps(LTE利用時) |
30Mbps 112.5Mbps(LTE利用時) |
下り速度が大幅にスピードアップしていることは説明しましたが、その一方でLTE利用時の上り最大速度はW05を下回ります。
ネットを使ってサイトや動画を観るのに大事なのは下り速度で上り速度はあくまでファイルのアップロードに関係する速度です。
普通のネットユーザーであればW06の上り速度があれば不便に感じることはないでしょう。
性能が落ちたというよりオーバースペック気味な部分を削ぎ落として最適化したという方が正しいかと思います。
4.バッテリーはWXシリーズの方が長持ち
W06よりもWXシリーズ(現在の最新端末はWX05)の方がバッテリー持ちは長いです。
上で説明したようにW06のバッテリー持ちは必要十分なレベルですが、バッテリー持ちを最重要視する方はWXシリーズのルーターの方が合っているかもしれません。
W06への世間の評判・口コミ
W06の利用者の評判/口コミを徹底的に調査しました!
悪い評判・口コミは?
W06には初期の頃、WiFi接続が勝手に切れる時があるという口コミがチラホラ見られました。
▼W06のWiFi接続問題
W06とiosは相性悪いんかな。
ちょいちょいWi-Fi接続切れるわ— 蒼ちゃん (@aochan2529) 2019年2月28日
WiMAXのW06に変えたけど、iPhoneでスリープ時にwi-fi接続が切れる不具合が発覚。ネットでも同じような現象が出てた。アップデートでよくなるといいなぁ。。。
— tecchi087 (@tecchi087) 2019年2月19日
しかし、現在ではこの点もアップデートにより完全に修正されています。
▼アップデートにより修正
ポケットWiFiのW06は、接続された端末をスリープすると接続が解除されるという非常に悩ましいバグに見舞われていたのだが、昨日のアプデで解消された。まぁよかった。
— すし天ぷら蕎麦、めがね (@Philoglasses2) 2019年3月8日
やったーーー。
どうやら今回のアップデートで W06の不具合解消されたみたい♡
アップデートから約1時間放置したけど切れてない。
LINEやメールをリアルタイムで受け取れないイライラが解消されそうた♡#w06 #不具合 #改善— Rina (@Rina00158724) 2019年3月9日
▼販売店の店長さんのつぶやき
私、店長Kも愛用中のWiMAX Wi-Fiルーター W06にやっとアップデートが来ました!!
接続が頻繁に切れる不具合が解消されました^ ^
皆様、もう購入いただいて大丈夫ですよー!!www#武蔵小杉 #元住吉 #新丸子#平間 #武蔵中原 #川崎 #白ロム#格安スマホ #格安SIM #SIMフリー#UQmobile #WiMAX pic.twitter.com/cYZb4SGmtE
— 携帯の王子様 武蔵小杉駅前店 (@ouji_kosugi) 2019年3月8日
元々性能面は高いため、唯一あった欠点が解消されたことで非常に完成度の高い端末になったと思います。
良い評判・口コミは?
W06の最大の強みである通信速度は高評価されているようです。
Wimax2+ speed next W06
4x4 mimoオンの室内にて5Ghz計測。
アンテナ倍になったので速度上がった。
2.4ghzだと半分位かな?
LTEもオンにしたら、もっと速度出るかもしれない pic.twitter.com/2dddbVjBdq— あさま@オウチマニア計画進行中 (@asmzero_phenom) 2019年4月2日
トライWiMAXでW06を借りてきた pic.twitter.com/4Lcx9PE2Y8
— ヒロシ (@popon776) 2019年3月29日
通信感度が高まったという口コミもありました。
ルーターを話題のHUAWEIのW06に機種変したら繋がらなかった自宅でも繋がったし速いわ。 pic.twitter.com/B2CcXEzt3E
— つうかたん@ぴよすに改名しま... (@bluehungrylion) 2019年4月8日
通信速度・通信感度に関しては満足している人が多いようです。
実測値で下り100Mbps以上でている口コミもありますね。これだけ速度がでれば光回線の代わりとしても問題なく使えます!
W06をお得に使えるプロバイダとは
W06を最安で使う方法を紹介します。
WiMAX回線はどこのプロバイダを使っても通信品質は変わらないので、どうせ使うなら安い所で契約するのが賢いやり方。プロバイダの選び方で総費用は3〜4万違うので適当に選ぶのはもったいありません。
そこでW06を選べるプロバイダTOP2を紹介します
一番お得に契約したいなら「GMOとくとくBB」一択
現在、業界最安のプロバイダはGMOとくとくBBです。
キャンペーンには「キャッシュバック」と「月額料金割引」の2種類があり、キャッシュバックの金額と月額料金割引の割引率は両方とも全プロバイダNO1、どちらのキャンペーンを選んでも同タイプの中で最安というコスパ最強プロバイダです。
「W06の端末代金無料」「送料無料」だけでなく「20日以内の解約なら解約金無料のキャンセル保証」もあるため、万が一満足できないトラブルがあれば解約金なしでキャンセルすることもできる安心して契約できる点もメリット。
GMOとくとくBBのキャッシュバックの詳細をみる
GMOとくとくBBの月額料金割引の詳細をみる
*キャンペーンによってページが違うので注意
高額キャッシュバックが欲しいならキャッシュバックキャンペーンでいいですが、キャッシュバックの受取手続きとか面倒だわーという人は月額料金キャンペーンを選ぶといいでしょう。
安心感を求めるならBroad WiMAXもあり
GMOとくとくBB以外ならBroad WiMAXが最もおすすめなプロバイダです。
Broad WiMAXの速度に不満がある人は、光回線に移れる保証や他社からの乗り換え時に違約金を負担してくれるサービスなど、ユーザーのリスクを軽減する制度の充実度はGMOとくとくBBを上回っています。
お得さという点ではGMOとくとくBBに少しだけ劣りますが、その他のプロバイダが実質的な値上げを行っていく中で、現在でも唯一GMOとくとくBBの料金体系に食らいついているプロバイダです。
GMOとくとくBB以外であれば最も充実したサービス内容を展開するプロバイダといって間違いないかと思います。
まとめ
WiMAXルーターは一度契約すると数年使うものになるのできちんと特徴を把握してから選びましょう。
他の記事も最適なルーター選びに役立てください。