WiMAXのモバイルルーターには「W」と「WX」の2つのラインがあり、「W06」と「WX05」がそれぞれ両方のラインの最新端末です。
どちらのルーターにも強みがあるため「自分はどちらを選ぶべきか」迷って決められない方も多いはず。
そこでこの記事では「W06」と「WX05」を徹底比較してどちらの端末はどんなタイプの人におすすかをまとめます。
一読すればどちらを選ぶべきかを答えはでるはず!ぜひ参考にしてください。
Contents
【総評】W06とWX05の強みとメリット
まず結論を簡潔にまとめると以下のとおり。
- 通信速度が快速でバランスの良いW06
- バッテリー容量とクレードルが便利なWX05
以下で詳細に説明していきます。
下り速度が最大1.2GB!完成度が高くバランスのいいW06
W06の最大の特徴は「下り速度」のスピードにあります。
プロバイダの公式HPで強調されている「最大1.2GB」はUSBケーブルでの有線接続時という限られた状況のみの速度ですが、普通にWiFi接続する時の下り速度も歴代最速です。
非常に人気のあった前モデルW05と比べると「バッテリー持続時間」「通信安定系の機能」も強化されており、順当にアップデートされた端末となっている。
しかし、これまでのモバイルルーターでは別売で購入できたクレードル(端末の台座)の販売がないという欠点もあります。クレードル派だった人はこの点はきちんと頭に入れておきましょう。
とはいえ全体としてみると大事な項目は強化され、それ以外のオーバースペック気味な部分を削っていることから、より最適化の進んだ完成度の高い端末だと評価できる!
バッテリー容量とクレードルが便利なWX05
WX05の特徴は「バッテリー性能」にあります。
大容量バッテリーによるバッテリー持ちの長さが最大の強みで、現行ルーター内で最長のバッテリー持続時間を記録しています。
また、「WiFiハイパワー」「ビームフォーミング対応」など通信の安定性を高める細かな機能の充実度が高く通信速度はW06に劣りますが通信の安定性はあります。
W06と違ってクレードルがあるという点もメリットだといえるでしょう。
メリットデメリットがハッキリした端末ですが、バッテリー持ちを大事!という人には最適なルーターで間違いありません。
W06とWX05を徹底比較する
端末 | W06 | WX05 |
---|---|---|
製造元 | HUAWEI | NECプラットフォームズ |
通信速度 | 【下り】 558Mbps 867Mbps(LTE利用時) 1.2Gbps(LTE+USBケーブル接続) 【上り】 30Mbps 75Mbps |
【下り】 440Mbps 【上り】 30Mbps 75Mbps(LTE利用時) |
バッテリー | ハイパフォーマンス:約7.15時間 スマート:約9時間 バッテリーセーブ:約11.3時間 |
ハイパフォーマンス:約8.1時間 ノーマル:約11.5時間 エコ:約14時間 エコ(Bluetooth®):約18時間 |
外観 | 約W128×H64×D11.9mm | 約W111×H62×D13.3mm |
機能 | 高性能ハイモードアンテナ TXビームフォーミング機能 通信モード自動切替機能 Wi-Fiお引越し機能 |
WiMAXハイパワー ビームフォーミング対応 ワンタイム通信モード切り替え Wi-Fiビジュアルステータス |
外部機器 | クレードルなし | クレードルあり |
比較ポイントは以下5項目です。
- 通信速度
- バッテリー
- 外観(ハード)
- 機能(ソフト)
- 外部機器(クレードル)
それぞれの詳細をみていきましょう。
通信速度の比較:W06の方が通信速度は速い
端末 | W06 | WX05 |
---|---|---|
下り速度 | 558Mbps 867Mbps(LTE利用時) 1.2Gbps(LTE+USBケーブル接続)) |
440Mbps |
上り速度 | 30Mbps 75Mbps(LTE利用時) |
30Mbps 75Mbps(LTE利用時) |
通信速度はW06の方が上です。
W06の下り速度はWiMAX単独時558Mbps、LTE利用時867Mbps、USBケーブル接続すれば最大1.2Mbpsと歴代最速のスピードを誇ります。
それに対するWX05はWiMAX単独・LTE利用時の両方とも440Mbps。下り速度におけるW06とWX05の差は小さくありません。
上り速度は両機種とも全く同じです。しかし、下り速度の差を考えると通信速度はW06が一回り優秀だといえるでしょう。
バッテリーの比較:WX05の方がバッテリー時間は長い
端末 | W06 | WX05 |
---|---|---|
ハイスピード | ハイパフォーマンス:約7.15時間 スマート:約9時間 バッテリーセーブ:約11.3時間 |
ハイパフォーマンス:約8.1時間 ノーマル:約11.5時間 エコ:約14時間 エコ(Bluetooth®):約18時間 |
ハイスピード プラスエリア |
ハイパフォーマンス:約5時間 ノーマル:約6.7時間 バッテリーセーブ:約10時間 |
ハイパフォーマンス:約8時間 スタンダード:約10.5時間 エコ:約13.3時間 エコ(Bluetooth®):約16.8時間 |
バッテリー持ちはWX05の方が上です。
WX05のバッテリー持続時間はW06と比べてハイスピード(WiMAX単独時)だと約2時間、ハイスピードプラスエリア(LTE利用モード)だと約3時間長い。
バッテリー性能に関してはWX05の方に強みがあります。
外観の比較:横長スリムのW06・スクウェアなWX05
W06は「横長型のオシャレなデザイン」、WX05は「スクウェア型のTHEルーターなデザイン」です。
どちらの端末も一定のコンパクト性やデザイン性は満たしているため、実際の使用感にはほとんど差はありません。
両機種ともこのクオリティであれば優劣は個人の好みの問題になります。ちなみに個人的にはW06のデザインの方が好きです。
機能の比較:両機種とも同レベル
W06
|
WX05
|
細かな機能の数は両機種ともにほぼ同じです。
名称は違うけど同じような性質の機能が多いため比較が目的のこの記事ではあえて一つずつ細かく紹介することは省きます。
というのも、実際に使うとわかりますが、これらの細かな機能ってあくまで「おまけ」なんですよ。
実際の満足度にクリティカルな差が生じるのはやはり基本性能(速度・バッテリーなど)の部分です。そのため、ここは「W06もWX05もだいたい同じようなもの」くらいの大づかみな理解で問題なし!
クレードルの比較:W06にはクレードルがない
これまでのモバイルルーターには別売りでその端末専用のクレードル(端末の台座)が販売されてきましたが、W06にはこれがありません。
クレードルを使えば以下のようなメリットがあります。
- 置くだけで充電できる
- クレードルを介して有線接続できる
どうしてもクレードルが使いたい人はWX05の方を選びましょう。
【まとめ】W06とWX05の比較結果
端末 | W06 | WX05 |
---|---|---|
製造元 | HUAWEI | NECプラットフォームズ |
通信速度 | 【下り】 558Mbps 867Mbps(LTE利用時) 1.2Gbps(LTE+USBケーブル接続) 【上り】 30Mbps 75Mbps |
【下り】 440Mbps 【上り】 30Mbps 75Mbps(LTE利用時) |
バッテリー | ハイパフォーマンス:約7.15時間 スマート:約9時間 バッテリーセーブ:約11.3時間 |
ハイパフォーマンス:約8.1時間 ノーマル:約11.5時間 エコ:約14時間 エコ(Bluetooth®):約18時間 |
外観 | 約W128×H64×D11.9mm | 約W111×H62×D13.3mm |
機能 | 高性能ハイモードアンテナ TXビームフォーミング機能 通信モード自動切替機能 Wi-Fiお引越し機能 |
WiMAXハイパワー ビームフォーミング対応 ワンタイム通信モード切り替え Wi-Fiビジュアルステータス |
外部機器 | クレードルなし | クレードルあり |
迷うならW06を選ぼう
ほとんどの人には通信速度に強みのあるW06の方がおすすめです。
やはりルーターにとって一番大事なのはネット通信の快適さを決める「通信速度」であり、その中でも「下り速度」こそがネットを利用する上でのスムーズに最も影響を与える項目だからです。
より快適な通信ができるのは下り速度で大きく上回るW06であるため、とくにこだわりがないのであればW06の方がおすすめです。
また、バッテリー性能でWX05に劣るといっても、W06のバッテリー性能は必要十分な容量を備えています。
WX05との比較で相対的に負けているとしても「不便なレベル」ではないので総合的に考えるとやはりW06の方が上という評価になります。
絶対にバッテリー重視!という人はWX05もあり
モバイルルーターはバッテリーが最重要!という人やクレードルは絶対に必要!という人であればWX05を選びましょう。
W06とWX05のバッテリー持続時間の差はハイスピード(WiMAX単独)で約2時間、ハイスピードプラスで約3時間ですが、この差にW06の通信速度以上の価値を感じるのであればWX05を選ぶのがありになります。
また、W06にはクレードルがないので、クレードルが絶対必要という人にとってもWX05は良い端末です。
WX05はバッテリーやクレードルにこだわりのあるピンポイントなタイプに最適な端末といえます。
まとめ
自分が重要視する要素とルーターの特徴がわかれば最適なルーターは自ずと決まります。
他の記事も最適なルーター選びに役立てください。
▼他にも読まれている記事