W05は人気機種W04の後継機として非常に期待される中で登場しました。
利用者からの評価の高いW05ですが、完全無欠のルーターというわけではありません。他のルーターと比較して足りない部分もあるので良い点・悪い点を把握することが大切です。
この記事ではW05のスペック・特徴の評価や利用者の評判・口コミなどを徹底的に解説します。ルーター選びの参考にどうぞ!
▼W05の後継機W06が発売しました!これから契約するならW06しましょう。
>>>W06の本当の評判は?メリットデメリットを徹底評価する
Contents
【総評】W05は通信速度NO.1・スリムなデザインが特徴なルーター
- 通信速度NO.1!現行モバイルルーターで最速ルーター
- 横型の細くて薄いスリムなデザイン
- ノーマル約9時間・最速モード6.5時間もつバッテリー性能
- WiFiお引越し機能が好評
- クレードルには自動パフォーマンスモード切り替え機能あり
W05の最大の特徴は「通信速度の速さ」です。
下り558Mbps・LTE利用時の最大758Mbpsは現行のWiMAXルーターの中で一番の性能。ホームルーターも含めたルーター全種類の中で最も通信速度がでるルーターです。
下り速度だけでも十分な性能の高さを感じますが、W05は上りの通信速度も最速。上り速度最大112.5MbpsはWiMAXルーターの中でぶっちぎりの速度があります。ファイルのアップロードがスムーズにできる。
端末自体のデザイン性も高く、前機種W04の頃から人気端末を製造しているHUAWEI社製ということで信頼感もできる。性能やデザインのバランスもいいので万人にお勧めできるルーターだといえます。
W05のスペック評価
製品名 | Speed Wi-Fi NEXT W05 |
---|---|
製造日 | 2018年1月19日 |
製造元 | HUAWEI |
対応ネットワーク | WiMAX 2+ au 4G LTE |
通信速度 | 【下り】 558Mbps 758Mbps(東名阪)LTE利用時 【上り】 30Mbps 112.5Mbps(東名阪)LTE利用時 |
質量 | 約131g |
サイズ | 約W130×H55×D12.6mm |
UIMカードバージョン | Nano IC |
バッテリー使用時間 (ハイスピード) | ハイパフォーマンスモード:約6.5時間 ノーマルモード:約9時間 セーブモード:約10.5時間 |
バッテリー使用時間 (ハイスピードプラスエリア) | ハイパフォーマンス:約8時間 ノーマル:約10.5時間 エコ:約13時間 エコ(Bluetooth®接続)::約15.5時間 |
バッテリー使用時間 (連続待受) | デフォルト設定:約850時間 クイックアクセスモード設定時:約38時間 |
本体色 | ブラック×ライム ホワイト×シルバー |
機能 | Wi-Fiお引越し機能 |
モバイルルーターは以下の5つの要素に分類できます。
- 通信
- バッテリー
- 外観(ハード)
- 機能(ソフト)
- 外部機器
上記5つを1項目ずつ解説していきます。
通信:上り112.5Mbps!下り最大758Mbps対応
W05の下り速度は、WiMAX単独利用で558Mbps・LTE利用時で最大758Mbpsです。これは現行のモバイルルーター内で最速ですが、全機種W04からの進化はありません。
しかし、上り速度は大きく向上しています。W05の上り速度はWiMAX単独利用で30Mbps・LTE利用で112.5Mbps!!
これだけあれば重い動画データなんかをアップロードするのもサクサクいけます。W05は下りと上りの両面で現行のルーター内で最速の端末となっています。
▶注・・画像の右側の上り通信の図柄だと、WiMAX単独でも(LTE使わなくとも)最大37.5Mbpsの速度がでる!と勘違いしてしまいますが、WiMAX単独の上り最大速度は30Mbpsです。
バッテリー:W04から変化なし。ノーマル9時間・ハイパフォーマンス6.5時間
モード | バッテリー使用時間 |
---|---|
ハイパフォーマンス | 約6.5時間 |
ノーマル | 約9時間 |
バッテリーセーブ | 約10.5時間 |
バッテリー使用時間は前機種W04と同じ。ノーマルで約9時間・ハイパフォーマンスで約6.5時間持ちます。
僕はW04を長期間使っているのでW05と同じバッテリーの長さを日々体感していますが、これだけのバッテリー時間があれば使う分には不便に思うことはないと思っています。
外でルーターを持ち相手も「総使用時間」で約9時間つかうことってそれほどないのではないでしょうか。9時間以上使うなら電源ある所で充電しながら使うしね。僕は常にハイパフォーマンスモードで使用していますがバッテリーが短すぎる・・と思うことはないです。
ただ、ルーターの中にはより大容量のバッテリーを積んでいる端末もあるため、バッテリーの持ち時間が重要なら他もきちんと検討するといいでしょう。
外観:薄型のスリムボディで収納性が向上
W05では万人受けするスポーティーなデザインが採用されています。横長で薄いシャープなデザインが最大の特徴。
薄くて横長なのでカバンの小ポケットにもスッと収まる収納しやすいサイズ感です。また、実物を触ってみたところ正面の画面部分が大きくなっていて操作しやすいとも感じました。
ただ個人的には前機種W04の「縦長型」が好きだったんですよ・・・W05では再び横型に戻ってしまった。W04のデザインは好き嫌いが大きく別れていたので修正されてしまったようですね。
機能:WiFiお引越し機能が超便利!
WiFiお引越し機能
W05には旧ルーターからSSID・暗号化キーを移せる「WiFiお引越し機能」があります。
通常、ルーターを新しくするとスマホやパソコンで接続する時に新しいルーターのSSID・暗号化キーを再登録しなければいけませんが、WiFiお引越し機能を使えばスマホ・パソコン側での登録が必要なくなります。これは地味に嬉しい!
面倒くさい設定の手間が省けるので利用者からとても好評を得ている機能です。
外部機器:クレードルで有線接続できる
クレードル(W05の台座)を使うメリットは以下のとおり。
- W05とパソコン・スマホを有線接続してより安定した通信する
- 置くだけで充電できる(充電忘れ予防)
- USBケーブル(パソコンから充電するためのケーブル)を酷使しなくていい
WX04・WX05のクレードルのように受信感度が増すアンテナはついていません。
しかし、W05のクレードルには自動でハイパフォーマンスモードになる新機能が追加されています。
この新機能によりクレードルに置くだけで自動的にハイパフォーマンスモードに切り替わるため、毎回クレードルに置く前に操作する手間が省けるようになった。
W05の気になる点/デメリット
バッテリーはWXシリーズの方が長持ち
W05よりもWXシリーズ(WX05)の方がバッテリー持ちは長いです。
上で説明したようにW05のバッテリー持ちは必要十分なレベルですが、バッテリー持ちを最重要視する方はWXシリーズのルーターの方が合っていると思います。
【関連】WX05が気になる方は「W05とWX05の比較」「WX05の評価」を読むと違いがよくわかるはず。
クレードルにアンテナ機能なし
W05のクレードルには通信の安定性を高めるアンテナがついていません。
W05の数ヶ月前に販売されたWX05のクレードルがアンテナ付きだったため、W05にも期待しましたがありませんでしたね。
Wウイングアンテナは受信感度が上がると口コミでも評判なのでWシリーズのクレードルにもあって欲しい・・・次の新モデルに期待しましょう。
【関連】W05とWX05はどっちを選ぶべきか?完全決着をつける!
W05への世間の評判・口コミ
通信速度・通信感度の評判・口コミは?
そういえば今臨時でモバイルルーターをレンタルしててWiMAXのw05やってるんだけど、回線速度まったくストレスないね。ただ場所によって回線速度ががくっと落ちるので、住んでる場所による気がする
— 上谷七人/七海1659言葉3674 (@UQ07) 2018年6月28日
WiMAX Speed Wi-Fi NEXT W05
屋内&混雑時間帯&すぐ隣に別のWi-Fiルーターが起動している状態で、この速度が出ているので、十分に満足。しかもアップロード速度が製品の仕様に載っている理論値を超えているので、ちょっとビックリしています笑 pic.twitter.com/tWpYE5u1l0— Kotyan (@_kotyan_) 2018年3月11日
W05の通信速度については満足している方が多いようでした。
上の口コミの方は実測値で下り70Mbpsでてますね。これだけ速度がでれば光回線の代わりとしてもぜんぜん使えます。
バッテリーの評判・口コミは?
WiMAXルーターのW05はスペック上、充電長持ちしないって感じだったけど、今日使ってみたけど全くそんなことなかったよ!!普通にいけてた。外交中とかつけっぱなしにしてたけど、バッテリー残ってる。そして電波途切れることもない!NEC製より劣ってるのはサイズ感ぐらいだな…
— ますん (@nusssam) 2018年4月10日
僕もW05と同じバッテリー持続時間のW04を長年使っていますが「バッテリーが持たない」と感じたことはありません。
「WX04と比べるとバッテリー持続時間が短い」だけで現在のW05のバッテリーでも持ち歩いて使うのに必要十分な容量はすでにあります。
クレードルの評判・口コミは?
WiMAX w05とクレードルを手に入れた!いい感じだぞ!?PCには有線接続してるけど、ダウンロードで70くらい出ていたぞ。時計代わりにもなり良い。 pic.twitter.com/PP40v5Cvb3
— タマソムリエ (@nakusanaiyo) 2018年5月22日
クレードルがあればW05とパソコン・ゲーム機をLANケーブルで有線接続できます。もちろん有線接続しながらの状態で同時にスマホと無線接続するのも可能です。
有線接続は、無線であるWiFiと違って周囲の電波の影響を受けません。そのためより安定した通信が実現できます。
自宅でのルーター置き場としても役立つため、自宅でも頻繁に使うのであればクレードルの利用も検討してみましょう。
W05をお得に使えるプロバイダとは
W05を最安で使う方法を紹介します。
WiMAX回線はどこのプロバイダを使っても通信品質は変わらないので、どうせ使うなら安い所で契約するのが賢いやり方。プロバイダの選び方で総費用は3〜4万違うので適当に選ぶのはもったいありません。
そこでW05を選べるプロバイダTOP2を紹介します。
一番お得に契約したいなら「GMOとくとくBB」一択
現在、業界最安のプロバイダはGMOとくとくBBです。
キャンペーンには「キャッシュバック」と「月額料金割引」の2種類があり、キャッシュバックの金額と月額料金割引の割引率は両方とも全プロバイダNO1、どちらのキャンペーンを選んでも同タイプの中で最安というコスパ最強プロバイダです。
「W05の端末代金無料」「送料無料」だけでなく「20日以内の解約なら解約金無料のキャンセル保証」もあるため、万が一満足できないトラブルがあれば解約金なしでキャンセルすることもできる安心して契約できる点もメリット。
GMOとくとくBBのキャッシュバックの詳細をみる
GMOとくとくBBの月額料金割引の詳細をみる
*キャンペーンによってページが違うので注意
高額キャッシュバックが欲しいならキャッシュバックキャンペーンでいいですが、キャッシュバックの受取手続きとか面倒だわーという人は月額料金キャンペーンを選ぶといいでしょう。
サポートも求めるならBIGLOBEもあり
BIGLOBEは「お得さ」と「サポート」のバランスが良いプロバイダです。
キャンペーン内容ではGMOとくとくBBに及びませんが、サポートの品質ならGMOとくとくBBより定評があります。
また、GMOとくとくBBに及ばないといっても「キャッシュバック」と「月額割引」の2種類から好みで選べる幅の広さは同じですし、内容的にもプロバイダ業界全体でみるとトップクラスのお得さはある。
「キャンペーンのお得さ」と「サポート対応の質」を両方求める方には最適なバランスの良いプロバイダです。
まとめ
WiMAXルーターは一度契約すると数年使うものになるのできちんと特徴を把握してから選びましょう。
▼他によく読まれている記事