@nifty WiMAXは大手通信会社が運営するWiMAXのプロバイダサービス。
この記事では@nifty WiMAXの解約について注意点や手続きの流れなどを全て解説します。
ほんの数分で解約の全体像が掴めるようにまとめています!
「@nifty WiMAXを解約したい人」だけでなく「まだ契約を検討中だけど解約のしやすさを確認したい」という人も、ぜひ参考にしてください。
Contents
@niftyの解約について
@nifty WiMAXには「解約」と「解除」の2つの手続きがあります。
名称や字面が似ているため、「解約」のつもりで「解除」をしたり、「解除」のつもりで「解約」する人も少なくありません。
そのため、まずはこの2つの手続きの違いから解説します。
「解約」と「解除」の違いを把握して正確な手続きを行えるようにしましょう。
@nifty WiMAXの2階建て構造
@nifty WiMAXの月々の支払いにはプロバイダ代金だけでなく「@nifty 基本料金(@nifty ID使用料)」も加算されています。
▼「@nifty WiMAX」+「@nifty基本料金(@nifty ID使用料)」
上の図でいう所の@nifty WiMAXの部分だけを契約終了し、@nifty IDは残す手続きを「解除」といい、@nifty WiMAXと@nifty IDの両方を完全に終了する手続きを「解約」といいます。
「解約」のつもりで「解除」をすると、手続き後も気付かずに@nifty IDの契約は続いていた・・となってしまう。
完全に@niftyとの契約を終わらせて、支払い請求を止めるには「解約」が必要です。(解除だと250円の請求は続く)
その辺をきちんと理解して間違った手続きをしないで済むようにしましょう。
こんな方におすすめ
- 解約…@nifty関連の契約を全て終了する
- 解除…WiMAX接続サービスだけ終了し、@nifty ID(月250円)は残す
@nifty WiMAXの解約金について
他のプロバイダと同じように@nifty WiMAXも更新月以外の解約には違約金が生じます。
契約期間 | 解約金 |
---|---|
1年目 (1~12カ月目) |
19000 |
2年目 (13~24カ月目) |
14000 |
3年目 (25~36カ月目) |
9500 |
更新月 (2年契約:25ヶ月目、3年契約:37ヶ月目) |
0 |
2年契約な25ヶ月目・3年契約なら37ヶ月目が更新月です。
更新月が1月なら1月1日から1月31日までに解約手続きを行えば解約金は0円で済みます。
ただし、@niftyでは最終月の月額料金は日割り計算とはなりません。
更新月のどのタイミングで解約しても最終月は丸々1ヶ月分の請求が発生します。
こんな方におすすめ
- 解約金・・1年目:1万9千円/2年目:1万4千円/3年目:9千5百円
- 解約できる期間・・更新月の1日〜末日
- 日割り・・・最終月の日割りはない
@nifty WiMAXの解約申込み窓口
解約申込み窓口は「WEBサイト」と「電話」の2つの窓口があります。
- WEBサイト・・・・@nifty WiMAXの会員サイトからの解約
- 電話・・・オペレーターの電話対応による解約
電話窓口からだとある程度の引き止めトークは覚悟する必要があります。
ただ、直接オペレーターに解約において気になる点を質問できるというメリットもある。
どちらの窓口でも問題なく解約できますし、普通に進めれば手続き自体も数分で済みます。
オペレーターと話すメリットデメリットを検討して自分の好みに合った窓口から解約すればいいかと思います。
WEBサイト:@nifty会員サポート
電話番号:0570-03-2210(受付時間:毎日10〜19時)
@nifty WiMAXを解約する実際の手順
では、WEBサイトからの解約手続きの流れを紹介していきます。
電話での解約手順
電話窓口はオペレーターに案内してもらえるため割愛します。
実際にやってみると数分で手続き完了まで進めました。
1.@nifty会員サポートにログイン
@nifty会員サポートからログインすると会員サポートページに入ります。
右側の各種お手続き一番下の「@niftyの解約」をクリックしましょう。
2.解約のお手続きページ
解約のお手続きページです。ページの最下部にある「お手続きを進める」ボタンを押しましょう。
3.電話窓口の案内ページ
電話窓口を案内するページがでます。
WEBでの手続きを希望するなら右下の小さなリンク「ホームページからの解約申請」から次に進みましょう。
4.解約のお手続きページ(その2)
解約のお手続きページ(その2)が表示されます。
@niftyとの契約を完全に終わらせるなら「@nifty IDの解約」を選択しましょう。
5.電話窓口の案内ページ(その2)
また電話窓口を案内するページがでてきます。気にせずに一番下の「次へ」で進みましょう。
6.解約手続きページ
解約手続きページが表示されます。当日〜70日後の間で解約希望日を選択して次へ進みましょう。(希望日で回線は止まる)
注意
解約希望日で回線は使えなくなりますが、最終月は日割りにはならないため丸々1ヶ月分の請求になります。
7.解約手続きの完了ページまで進む
確認ページを経て解約手続きが完了します。
上記のページが手続き完了の最終画面です。これで解約完了です!
まとめ
@nifty WiMAXの解約で最大の注意点は「解除」と「解約」の違いについてです。
希望する手続きと違う方を選んでしまわないように確認しながら手続きを進めましょう。
手続き自体はWEBと電話で数分で完了します。当日から70日後までの間で解約希望日を予約しておくこともできます。
思い出したタイミングで早めに手続きを設定しておけばうっかり更新月を過ぎてしまう事も防げます。
▼他に読まれている記事