GMOとくとくBBと@niftyは知名度の高い老舗のプロバイダです。
GMOとくとくBBは、高額キャッシュバックなどの充実したキャンペーンで知られていますが、@niftyにも特徴の似ているキャンペーンがあります。
この2つのプロバイダで「どちらにすべきか?」迷う方も多いようです。
そこで今回はGMOとくとくBBと@niftyを徹底比較してどちらを選ぶべきか?まとめます。ぜひ参考にしてください。
Contents
GMOとくとくBBと@niftyの比較まとめ
GMOとくとくBBと@niftyの比較表は以下のとおり。
プロバイダ | GMOとくとくBB | @nifty |
---|---|---|
契約期間 | ○3年のみ | ◎2年・3年 (通常プランは3年のみ) |
月額料金 | ◎キャンペーンで月額料金が違うが全てお得。 | ○本家UQWiMAXより安い |
キャンペーン | ◎とても内容が充実している 1高額キャッシュバック 2月額料金割引 |
○2種類から選ぶ 1高額キャッシュバック 2@nifty利用料割引(月額割引型) |
端末 | ◎必要な端末は全て選べる | ◎必要な端末は全てある |
サポート | △メール・電話サポートあり | ○サポートの評判が良い |
解約・違約金 | ○キャッシュバックを選ぶと違約金上がる | ◎標準的な違約金のみ |
比較項目は以下6つ。
- 契約期間
- 月額料金
- キャンペーン
- 端末
- サポート
- 解約・違約金
それでは一つずつ詳しくみていきましょう!
契約期間の比較
GMOとくとくBB | @nifty | |
---|---|---|
契約期間 | 3年 | 2年・3年(通常プランは3年のみ) |
GMOとくとくBBは3年だけなのに対し、@niftyはギガ放題が2年・3年、通常プランは3年を提供しています。
もしギガ放題の2年を選びたいならこの時点で選択肢は@niftyだけとなります。
月額料金の比較
月額料金はGMOとくとくBBの方が安いです。
GMOとくとくBBは2種類のキャンペーンそれぞれで料金プランが異なりますが、どのキャンペーンを選んでも@niftyの料金プランよりお得になります。
それぞれの料金プランを確認してから比較結果を見ていきましょう。
GMOとくとくBBの月額料金
GMOとくとくBBは2種類のキャンペーンで料金プランが異なります。
- キャッシュバックキャンペーン
- 月額割引キャンペーン
一つずつ紹介します。
1.キャッシュバックキャンペーン
プラン | 年数 | 1〜2ヶ月目 | 3〜24ヶ月 | 25ヶ月以降 | 3年合計 |
---|---|---|---|---|---|
ギガ 放題 |
3年 | 3609 | 4263 | 4263 | 152160 |
通常 プラン |
3609 | 3609 | 3609 | 129924 |
月額料金だけをみるとそれほど安く感じないかもしれません。
しかし、この料金プランに3万円〜4万円(毎月変動する)のキャッシュバックがついてきます。キャッシュバックを計算に入れると実質的にはもう一方のキャンペーンよりお得になるということは頭に入れておきましょう。
2.月額料金割引キャンペーン
プラン | 年数 | 1〜2ヶ月目 | 3〜36ヶ月 | 37ヶ月以降 | 3年合計 |
---|---|---|---|---|---|
ギガ放題 | 3年 | 2170 | 3480 | 4263 | 122660 |
通常プラン | 2170 | 2690 | 3609 | 95800 |
旧鬼安キャンペーン。今は特に決まったキャンペーン名称がないので仮に「月額料金割引キャンペーン」と呼ぶことにします。
WiMAX検討中の方の中にはキャッシュバックは受取が面倒だから月額料金の割引でメリットを受けたい方もいるでしょう。そういった希望にぴったりのキャッシュバックがない代わりに月額料金割引が効いたキャンペーンです。
@niftyの月額料金
@niftyは月額料金にプラスして「@nifty基本料金250円」が毎月請求されます。そのため実質は「月額料金+@nifty基本料金の合計値」が月の料金となります。(下記表は@nifty利用料も含む)
プラン | 1〜2ヶ月 | 3ヶ月目以降 | 2年合計 | 3年合計 |
---|---|---|---|---|
ギガ放題 (@nifty基本料金250円込) |
3670 | 4350 | 103040 | 155240 |
通常プラン (@nifty基本料金250円込) |
3670 | 3670 | ー (2年はなし) |
132120 |
@niftyにはキャッシュバック型と月額料金割引型の2つのキャンペーンがありますが、どちらのキャンペーンでも料金プランは上記表のものが適用されます。
このへんはキャンペーンごとで月額料金が変わるGMOとくとくBBとはぜんぜん違いますね。
GMOとくとくBBと@niftyの月額料金の比較
ギガ放題の月額料金3年合計を比較します。
プロパイダ | キャンペーン | 3年合計 |
---|---|---|
GMOとくとくBB | キャッシュバック | 152160 |
月額料金割引 | 122660 | |
@nifty | キャッシュバック 月額料金割引き |
155240 |
GMOとくとくBBのキャンペーンならどっちを選んでも@niftyより安い!(通常プランでも同じ)
キャンペーンの比較
GMOとくとくBB
|
@nifty
|
プロバイダのキャンペーンは大きく「キャッシュバック型」と「月額料金割引型」に分けられますが、GMOとくとくBBと@niftyは共に「キャッシュバック型」と「月額料金割引型」の両方があるプロバイダです。
しかし、「キャッシュバック」「月額料金割引」の両方のキャンペーンの内容は基本的にはGMOとくとくBBの方が上です。
キャンペーンの種類は同じですが質の面でGMOとくとくBBの方に軍配が上がります。
端末・ルーターの比較
GMOとくとくBB
|
@nifty
|
取り扱い端末の違いはW05があるかどうかのみ!しかし、@niftyにもW05のパワーアップ版であるW06の取り扱いはあるのでW05の有無は問題ではありません。
なので、端末・ルーターについてはほぼ同レベルと判断していいでしょう。
サポートの比較
サポートに関しては@niftyの方が評判が上です。
GMOとくとくBBはユーザーが多すぎることもあり、サポートセンターへの電話が繋がりにくい事があります。その点でについての不満の口コミがちらほらあるんですよ・・・
うげぇ、GMOとくとくBBのサポート電話の開いた直後に電話したのに、話し中でつながらない……。
— 幻楼斎@一般親衛隊由希奈 (@genrousai) 2017年3月6日
一方の@niftyは問い合わせも繋がりやすく丁寧な対応をしてもらえるという口コミが多く確認できます。
ちなみに僕は Nifty の WiMAX 使ってますね! サポートもいいし値段もそれなりで不満だったことは特にないです。 テザリング遅いってあるんだw
— kimihom (@kimihom) 2016年11月19日
よって、サポート品質では@niftyの方に軍配が上がります!
解約・違約金の比較
GMOとくとくBB (キャッシュバック) |
GMOとくとくBB (月額割引) |
@nifty | |
---|---|---|---|
1〜12ヶ月 | 24800 | 19000 | 19000 |
13〜24ヶ月 | 24800 | 14000 | 14000 |
25〜36ヶ月 | 9500 | 9500 | 9500 |
更新月 (2年は25ヶ月目、3年は37ヶ月目) |
0 | 0 | 0 |
GMOとくとくBBはキャッシュバックキャンペーンを選ぶと1ヶ月目〜24ヶ月目の解約金が高くなります。
一方の@niftyの方はキャッシュバックキャンペーンを選んだとしても違約金にプラスはありません。
GMOとくとくBBと@niftyはこんな人におすすめ
GMOとくとくBBはこんな人におすすめ
- キャッシュバックが高い方がいい
- 月額料金が安い方がいい
月額料金とキャンペーンの両面でGMOとくとくBBの方が上回っているため、金銭面のメリットを求めるならGMOとくとくBBを選ぶことをおすすめします。
ただしGMOとくとくBBには2種類のキャンペーンがあるのでそのチョイスは必要です。
2種類のキャンペーン( 略:CP)の選択基準は以下のとおり
- キャッシュバックCP・・・実質一番お得で一番おすすめ!ほとんどの人がこれ。
- 月額料金割引CP・・・キャッシュバックが面倒な人向け。
それぞれ申し込みページが違うので希望とは違うキャンペーンページから申し込まないように注意しましょう。
キャッシュバックの詳細をみる
月額料金割引の詳細をみる
*キャンペーンによってページが違うので注意
@niftyはこんな人におすすめ
- サポート品質を重視したい
- キャッシュバックを貰うと解約金が上がるのが嫌な方
サポート品質の高さを求めるなら@niftyの方がおすすめです。
また、GMOとくとくBBはキャッシュバックを貰うことで1〜24ヶ月目の解約金が上がるのに対し、@niftyの方はキャッシュバックキャンペーンを使っても解約金に変化はありません。
よって、24ヶ月以内で解約する可能性がある方は、@niftyを選ぶのはありだと思います。
まとめ
WiMAXはどこのプロバイダで契約しても通信品質に違いがでない回線です。それなら少しでもお得なプロバイダから申し込んだ方がいいとは思いませんか?
他にも色々とプロバイダ選びについて役立つ記事をまとめています。ぜひ最適なプロバイダ選びに役立ててみてください!
▼他のよく読まれている記事